12月の赤ちゃん同窓会はクリスマス会を4週にわたりお送りしてきました!
赤ちゃん達にとっては、初めてのクリスマスでしたね🎄
赤ちゃん同窓会では、ハンドベル演奏会と足型でクリスマスの制作をしました^_^
ハンドベルは、初めましてでグループになった人達と曲を選び、練習をし…、チャーン チャーン チャーンでお辞儀から… 発表会をしました🎶
そんなに長い時間練習したわけでもないのに、どのグループもみんな呼吸合わせて、すぐに仕上がっていましたね(^^)〜拍手〜
制作では、久しぶりに足型をとった方もいたと思いますが、、生まれた時にとった足型と見比べたら、みんな立派に成長してきているのを実感しますね。
思い出の作品になってくれたら嬉しいです😆
後半は、トナカイを引き連れた院長サンタが自らソリを引いて登場しました。
即席というか、無茶振りだったかもしれませんが、いきなりのノリでクリスマスの曲をハンドベル演奏。タンバリン、鈴役の人もお願いして、全員総出演で合奏しました🎶スタッフの誰がピアノ伴奏するかー?からの、院長サンタのピアノ🎹
スタッフも童心にかえり、みなさんと器楽演奏をさせていただき、クリスマス気分を楽しませていただきました💕ありがとうございました(^^)
最後は、院長サンタが、ドラマコウノドリの主題歌:
Baby, God Bless You を披露✨
身内の欲目かもしれませんが、やっぱり、産婦人科医が弾くのがまたいいですよね^ - ^
また今年も皆様にお会いできることを楽しみにしております💕
11月の赤ちゃん同窓会は ベビーマッサージと離乳食教室の会でした👶
ベビーマッサージはママと赤ちゃんの肌と肌のコミュニケーション❤️
マッサージをしてもらうと赤ちゃんは喜んで心が安定します。
そんな姿にママの心も落ち着いて癒されます💞
マッサージは赤ちゃんの心と体のためだけにするものではなくママの心の安定もはかれます🐣
ママだけではなく家族でお互いにコミュニケーションの一つとして楽しんでみてください。
離乳食教室では栄養士からスクリーンを使ってお話がありママ達同士で座談会を楽しみました☺️
同じ子育て中のママ達でお喋りするのも大切ですよね😇
☆10月の第1回赤ちゃん同窓会 ☆
少しずつ秋を感じはじめた今日この頃…秋のお歌とわらべうたから始まり…
今月は胎内記憶のお話をさせていただきました。
この話をするとき、なぜかいつも真剣に前を向いてくれている赤ちゃんもいたり(笑)
赤ちゃんのパワーを感じています。
そして、外来お休みの日ができたから…と午後は院長が顔を出してくれました^_^
久しぶりの登場で集合写真☆彡
12月じゃないのに院長がいる集合写真…久しぶりな気がします!
外来で見せる顔と、やっぱりちょっとちがいますよねーー笑笑
中道担当の日の最後は、、「また来てくれるかなー?」→「いいともー!」のシメの挨拶⭐︎
笑っていいとも…知らない年代の方がいつから出てくるかなーと思いつつ、まだ大丈夫そうなので楽しませていただいております。。
このインスタを見たお母さん、赤ちゃん同窓会に来られる際は、どうか全力でご唱和くださいね!
またお会いしましょう♪ありがとうございました。 MW中道
5月の赤ちゃん同窓会・後編!
今月の制作では、足形を触覚に見立ててカラフルな青虫くん青虫ちゃんを製作しました❗️
特に、午後の子達の足形は大きくて、触覚付けたら重さに負けて青虫達も前屈み(笑)
足形って、本当に子の成長を感じますね…☆彡
歌でも歌った、キャベツの中から〜🎵 キャベツお値段高騰中ですが、楽しくおうちでも歌ってください(^^)
そして、今月12日は母の日ということで、日頃頑張っているお母さん達へのサプライズプレゼント!
母の日カード(助産師中道趣味の作)をお渡ししました。
今年初めて母になって、この日を迎えた方もいらっしゃいますね。
赤ちゃん達は何か作ったり書いたりできないから、代行させていただきました^_^
きっと赤ちゃん達はお母さんにいつもありがとう!大好きだよ!って思ってます❗
️
母業は、いつも気が張るし、やることばかりでバタバタするし、忙しく毎日あっという間に過ぎてしまうし、あーぁって落ち込むこともあるけど、
子どもの成長で喜んだり、一緒に笑ったり子どもに癒されたり助けられたりすることもたくさん!(^^)!
母の日は、毎日頑張ってるお母さんにありがとうを言って欲しいけど、自分を母にしてくれた我が子にもありがとうを伝える日だと思います。
私を母にしてくれてありがとう!うまれてきてくれて、ありがとう❗️
ありがとうが飛び交うと、幸せな気持ちになりますね!
母が幸せだと子どもも嬉しいし、旦那さんも家族も嬉しいから💕
お子さん達からのありがとうの気持ち…これからもガッチリ受け止めてあげてくださいね。
昨日は嬉しいサプライズがありました。
当院で出産された子たちがこの4月に小学校に入学したとのことで、ママさんたちが私に会いに行こうと企画してくれたそうです。
同時期に出産、その後当院の赤ちゃん同窓会を通じて交流があったとのことです。
子どもたちは私のことは覚えてはいないでしょうが、こうして成長をみせに来てくれて大変嬉しく思いました。
真新しいランドセルを背負い、お兄ちゃん・お姉ちゃんになった姿はとてもキラキラしてみんな素敵でした。
こうして会いに来てくれるのも、当院で出産した方々がこうやってつながってくれているのも感動しました。
次は中学校入学、成人式でも会いに来てくれるといいなあ。この子たちがまた出産に来てくれるまで私も頑張らなければいけません。
本当にこの仕事をやっていてよかったなあと思いますし、明日からもっと頑張ろうと思いました。
こんな嬉しいことがあると日本の未来は明るいなあと感じます。 院長 木村 聡
教室のご案内にも載せていますが、赤ちゃん同窓会のご案内をさせて頂きます。
是非、ご参加ください♡
春の歌ぎゅうぎゅう詰めで始まった赤ちゃん同窓会!
🎶春が来た🎵を歌いましたが、今年の3月は寒かったですよね!
やっとあたたかな、赤ちゃん達も過ごしやすい季節になりそうです^_^
今月は、足型で枯れ木に花をつけて満開にしていただきました。
月齢によって、小さな足型、大きくなった足型…
生まれた時にとった足型と見比べると、成長を感じますね。
赤ちゃんの足型は、小さいけど、力強いパワーを感じます。
こちらの春の制作は1010ハウス1階に掲示させていただきます。
今月の赤ちゃん同窓会は、、すごいご縁の話をたくさん聞きました!
写真は12月末に生まれた4人組。
一緒に病院で年越しをしたお仲間だそうです…☆彡
おせち料理も美味しかったようで良かったです♪
2024年の始まりから、今年も、これからも楽しくなりそうですね(^^)
たまたま参加して隣の席に座った人が同じ日に産んだママだった…とか、
入院中一緒だったママと、この赤ちゃん同窓会で再会し、お友達になった話や、
旦那さん同士が会社の同僚…とか、
実母さんと同じ職場で働いてる方とたまたま一緒に参加…とか、、
同じ頃に赤ちゃんが来てくれて、赤ちゃんがつないでくれたご縁ですね。
きっと赤ちゃん同士も、生まれてくる前から、仲良く通じ合ってたんじゃないかなと思います。
これからまた楽しくなりそうですねーー❗️
あたたかなこのご縁を大切に、これからも楽しんでください^_^
また、年度末で転居されるため卒業される方もいらっしゃいました。
結婚妊娠出産…と、人生の大イベントをこの浜松で過ごされたということでした。
新しい地に行っても、きっといい出会いがあり、楽しいことが待ってるはず!
また故郷のように浜松を思い出してね!
ここから応援してます(^^)
本当に数々の素敵なエピソードを聞けて、私も幸せな気持ちになれました。
ありがとうございました! またお会いしましょー❗
助産師 中道より
こちらで4人目の赤ちゃんをご出産された方からのメッセージです^^
4人目にして初めて木村さんで出産しました。本当に最後の出産、ずっとあこがれだった木村さんで産みたい!!上の子たちに立ち会ってほしい!!と思い決めました。
陣痛かも?と思った日は浜松が大雨でいたるところで冠水が発生している日で、この中いきたくないよ…。と思っている時でした。でも、その日の夜勤だったスタッフの方のお陰で生まれる前の頭がはさまっている時に髪もさわらせてくれる体験もでき大満足のお産ができました。それだけでもすごいなと思ったのに入院中母乳の相談もたくさん聞いてくれたり無理しないでねと沢山声かけをしてくれたりと本当にいたれりつくせりで木村さんでよかったと心から思いました。
上3人1週間で“完ミ”になった私が4人目にして初めて“完母”で育てることができているのも助産師さん看護師さんのおかげです。
ありがとうございます!!
メッセージありがとうございます♡
素敵なお産を迎えられたようでなによりです^^
これからの育児が楽しく過ごせるよう、祈っております。
2024年3月5日生まれ(^_^)b
この5人のうち3人は『3月5日』生まれの同じ誕生日です。どの3人でしょうか?
・・・・正解は、、、
真ん中の3人です(笑)54歳=1人+0歳=2人
私の誕生日はもう50年以上前ですが、たまたま自分の誕生日に帝王切開が2件あり、こちらからお願いして退院日に記念撮影させていただきました。
左のママさんは、私の名前が「サトシ」なのでピカチュウのベビーウエアを着てくれました(*'▽'*)
うちで産んでくれたママさん、赤ちゃんは全員元気に育って幸せになることを祈っていますが、この2人は今後誕生日占いや星座占いなども一緒なのでなおさら幸せになってもらいたいなあ、と思っています。
帝王切開でたいへんだったにも関わらず写真をにこやかに撮ってくださった2人のママさん・ご家族には感謝・感謝です(^_^)
退院の際や入院中の時間のあるときには私をはじめ、スタッフはいつでも写真一緒にとらせていただきますので気軽にお声かけください(笑)院内にも何カ所かちょっとは写真映えする場所もありますのでお問い合わせください。
2024/03/15 院長 木村 聡
教室のご案内にも載せていますが、赤ちゃん同窓会のご案内をさせて頂きます。
是非、ご参加ください♡
2/12(祝) 静岡県母性衛生学会@静岡市もくせい会館、で発表しました。
~産後ケアの現状と今後・産後ケアセンター開設4年半経過して~ 発表者 牧野裕子
産後ケアセンター『トトハウス』開設後もうすぐ5年です。
産後ケアを皆さんに知っていただき、広めていくこと、またここまでの実績と課題について以前から公の場で発表しなければと思っていました。
助産師・看護師・スタッフの頑張りもあり、発表の結果”奨励賞”を受賞することができました。
他の参加者から発表後に質問されたり、他のDrからも激励されたりと、色々刺激的な学会となりました。
我々医療従事者は通常の臨床も大事ですが、日々勉強し、時々研究・学会発表するなど医学者としてのマインドは忘れてはいけないと改めて思いました。
少子化ではありますが、産後の支援はますます必要だと感じています。
これからもみんなで頑張っていこうと思います。
院長 木村 聡