第3回 安産への道講座を開催しました!
ご参加いただいた方、本当にありがとうございました。
理想のお産のシナリオを書いたり、呼吸法の練習をしたり、お産のリハーサルのイメージングや、赤ちゃんとイメージの中で対話してお産の時のアドバイスを赤ちゃんからもらったりと盛りだくさんの内容でした。
参加された方のアンケートでも、参加前はお産に対して不安や怖さが大きかったけれど、参加した後は前向きな気持ちで楽しみになりましたという意見をたくさんいただきました。
安産への道講座は毎月1回開催しています。当院通院中の妊婦さんであればだれでも無料で参加できるので、ぜひご参加ください♪お待ちしています!
☆今後の開催予定☆ ご予約は受付まで
9月24日、10月15日、11月19日、12月17日 全て10:00~11:30
2022年8月29日 渥美陽子(医師)
9月の赤ちゃん同窓会は、〜胎内記憶からわかること&赤ちゃんの栄養のおはなし〜 をテーマにお送りします!
胎内記憶って、みなさんご存知ですか?育児している中で、困ったこと、悩むこと、そして自分ってどうなんだろう?と思ったこと、ありませんか?
お話の中で、赤ちゃんの気持ちがみえてきたり、今ある自分自身に気づくことができるかもしれません。
これまで何年も赤ちゃん同窓会やってきましたが、初の試みです。短い時間ですが、有意義なひとときになりますように… お待ちしています。
赤ちゃんの栄養のおはなし:離乳食教室は、栄養士さんが、離乳食の悩み、子どもの栄養の考え方などについてお話してくれます。ぶっちゃけ、みんなどうしてる?って、シェアする時間もできたらいいなと思っています!
まだ、空きが有りますので
興味がある方は是非是非ご参加ください!
2022/8/25 中道
安産への道講座 第1回開催しました!
7名の方にご参加いただき、ありがとうございました。
講座の内容は、私が4人の妊娠・出産のときに実際に実践したことをシェアしたり、お産のときに潜在意識を活用する具体的な方法や胎内記憶についてお話したり、リラックスするための呼吸法を練習したり、穏やかな素敵なお産をイメージしながらお産のシナリオを書いてもらったり、と、盛りだくさんな内容でした。
講座参加前は、お産に対して「痛い」「怖い」「苦しい」などのマイナスなイメージを持つ方が多かったのですが、講座終了後のアンケートではポジティブな感想をたくさんいただいて、私もとても嬉しくなりました。
以下は実際の感想です
〇リラックスして気持ちを穏やかにすることでお産の痛みは変わってくる、イメージが大事だと知って新鮮だった
〇イメージトレーニング、潜在意識への働きかけが大切なことを学べてとてもよかった。心理学のお話がすごく面白かった
〇ポジティブなイメージを積み重ねて、実際に体重管理や運動につなげることが大切と知り、できることが分かって少し不安が少なくなった気がします
〇痛いと思わないような考え方や、潜在意識を変えることで、少しでも理想のお産に近づけることができると分かりました。もし思っていたお産にならなかったとしても、「赤ちゃんがこう産まれたかった」と考えられればいいかなと思えました
〇今日学んだことをぜひ実践していきたいと思いました。ゴロゴロ、ビクビク、パクパク全て当てはまっていたので、残りの日々で改善していきたいです
〇今回受講しなかったら、不安しかない中でお産になっていたと思うので、気持ちを切り替えられて本当によかったです
〇お産に対して前もってできること(体だけでなく心の面に対しても)を知ることができ、心に余裕ができました。お産が楽しみという感情が出てきて自分でもびっくりしました
〇お産は、自分がポジティブな気持ちでいること、またリラックスした状態でいることができれば、喜びのほうが上回るものではないかと思えるようになりました。
安産への道講座は、今後も毎月1回実施していく予定です。妊娠初期から臨月の方まで、誰でも無料で参加できるので、ぜひご参加ください♪
ご予約は受付まで☆
2022年7月3日 渥美陽子(医師)
5/11
1010育児相談室には午前・午後で22組の赤ちゃんとお母さんが来てくれました。
その日は、月齢後半の子が多かったような気がします。離乳食のお話をしたり、腹ばいでご機嫌な表情を見せてくれたり、笑顔でおすわりして、お話してくれる子もいたり♡
3ヶ月くらいの子も手を90°上げて拳をかかげる姿も☆
みんなの元気な成長ぶりに出会えて嬉しかったです!
毎月楽しみに足を運んでくださっているママさん達のお話を聞くと、出産したここの病院を第二の故郷のように想ってくれていました。
そう思ってもらえて私たちも嬉しいです。
この日来てくれたママが、入院中の食事に出てきた食器の話をしてくれました。1010の犬の絵柄が付いた食器です。産後のママさん達、分かります?
中華皿やスープカップ、マグカップ…いろいろありますが、それは前院長の時代に作られたものだそうです。昭和平成レトロ?歴史を感じますね(@@;)
ちなみに、ここの病院で産んだ記念に1010柄のマグカップとか、欲しい人いますか~~~?
はーい!って声が聞こえる・・・?? 院長、どうでしょう!? 2022/05/28 中道
<院長よりコメント>
私の父である前院長が作った食器ですね。
記念品・お土産としてリクエストが多いようなら考えましょうかね。
色々なグッズ販売も考えた方がいいかな(笑) 皆さんのご意見をお待ちしています。 2022/05/28 木村 聡
【『あれはダメ、こうでなきゃとガチガチになるよりも、どんな形でも自分の体が最高の状態で出産を迎えられるようにメンテナンスしておくことが大切』これは、赤ちゃんの頭が大きめと健診の度に言われ自然に産みたいのにどんなお産になるか不安を募らせていた私に、骨盤教室の先生が私にかけてくれた言葉です。この言葉をきっかけに、妊娠後期は骨盤体操や姿勢、腹式呼吸に真面目に取り組み、妊娠中期よりも頻尿や足の付け根の痛みが楽になるなど、身体はメンテナンスした分だけ答えてくれることを実感しました。お産の時も、『おなかの形がきれいだね、産道が軟らかそう!』と助産師さんに褒めていただき、安産と太鼓判を押される出産となり、頭が立派な赤ちゃんを無事産めた自分にとても自信がつきました】 河野先輩ママ
【私の妊娠中、子宮頸管長が短くなったことにくわえ、ひどい仙骨痛があり、気分転換も兼ねて、骨盤教室に通うことにしました。骨盤体操のおかげでとてもスムーズなお産となり、4歳の上の子もしっかり立ち会うことができ、大満足なお産となりました。骨盤体操=安産ですね★】 山田先輩ママ
と二人のおかあさんからコメントをいただきました。
切迫や腰痛、恥骨痛に悩んでるお母さん!骨盤教室を受けてみませんか? 2022/2/26
体重コントロール
年が明けてしばらく経ちました。
年末年始をまたいで妊婦健診に来られる方には、体重が増えすぎている方が少なからずおられます。
私は体重コントロールは一番の安産への近道だと信じています。体重が増えすぎると産道も狭くなります。その分お産にも時間がかかり、赤ちゃんが苦しくなるリスクも上がります。
また、無痛分娩希望の方も、体重が増えすぎると背中のお肉も厚くなってしまって針を刺すのがとても難しくなります。
助産師さんや医師が何度も繰り返し体重コントロールについてお話するのは、赤ちゃんのためとお母さんのためを思ってのことなんです。体重コントロールが安産への近道だと、毎回のお産を通して実感しているから、それをお伝えしています。けっして嫌がらせではありません(笑)
これから先、ず~っと甘いものや暴飲暴食を我慢してくださいといっているわけではありません。
一生のうちたった10カ月、赤ちゃんとお母さん自身のために、安産というゴールを目指して体重コントロールをがんばりましょう。
どんな食事をすればいいのか分からない、という方には、栄養指導を受けることもできるので、助産師さんや医師にご相談くださいね。
2022年1月27日 医師 渥美陽子
(病院屋上からの初日の出)
あけましておめでとうございます。
無事新年を迎えることができました。
昨年は2020年と同様、600件以上の分娩があり、たくさんの新しい命の誕生に立ち会いました。
私自身、産婦人科になって26年目、数えきれないくらいのお産に立ち会いましたがただ一つとして同じお産はなく、まだまだ緊張することも多いですし、もう少しやれることはなかったのかと反省することも少なくありません。
また、それぞれの赤ちゃん、お母さんにとっては一生に一度のお産です。
一つ一つのお産を大事に、ていねいに手伝わせていただこうと思っています。
(今日の朝食・関西風お雑煮とおせち料理)
本院で分娩された方同様、産後ケアを利用してくれる方も年々増えてきて、大変うれしく思っています。
当院でお産をして、産後ケアを利用して、子育てがつらいものではなく、楽しいものであると一人でも多くの方に感じていただければと思っています。
妊娠・分娩・子育てに不安や悩みを持っている方のサポートをこれからもスタッフ一同一生懸命にやっていきます。
(みんな赤ちゃんが大好きなので (笑))
2022年も初心を忘れず、また新しいことにも挑戦していきます。
(初日の出に照らされる当院の看板)
コロナもまだ終息とはいえず、不自由な日々は続きますが、皆さんともども幸せなよい一年になりますように(^^)、、、
と、初日の出にお祈りしました。
2022年元旦 木村 聡
みなさまあけましておめでとうございます
昨日は浜松も雪が舞っていましたね❅
みなさんは2021年どんな1年でしたか?
当院では昨年も多くの新しい命が誕生しました♡本当に全ての出会いにご縁を感じます☆
そして、しばらくお休みしていた赤ちゃん同窓会も12月から再開する事が出来ました!!
年が明けて、現在夜勤をしております。
今日も病院は賑やかです。
お預かりしている赤ちゃんの寝顔に癒されます。
そんな夜勤の一コマで写真撮ってみました!!
気付いた方もいるかもしれませんが、こっそりユニフォーム新しくなりました!!(笑)
2022年は、笑顔であふれる良い年になりますよーに!!
本年もよろしくお願いします。
2022.1.1 高宮・山口・大石
「お産は山登りである」という言葉、聞いたことがありますか? お産はよく山登りに例えられますが、私は「お産は山登り」とはうまく表現しているな~といつも思っています。
想像してみてください。あなたが10か月後、富士山に登るとしたら?きっと今から少しずついろいろな準備を始めますよね?
近所を歩くことから始め、少しずつ距離を伸ばして歩いたり、低い山に登ってみたり。食事にもきっと気を付けて、山登り用の洋服も買ってみようかな…、きっとそんな感じではないでしょうか。ちゃんと登れるかな?少し不安もありながら、頂上に登った時の景色や気分を想像して、ワクワクすることと思います。
でも、10カ月間全く運動もせずゴロゴロして、好きなものをパクパク食べてどんどん太ってしまったら、きっと山登りの途中でギブアップしたくなってしまうでしょう。15kg太って富士山登頂に臨む人はいないと思います。
「お産」という一生に数回しかない山登りを素敵なものにするために、ぜひ体重コントロールと適度な運動で山登りに備えていただきたいです。誰かがあなたの代わりに山登りすることができないように、お産の山も私たちが代わりに登ることはできません。自分で「お産」という山の頂上まで到達するんだ!という気持ちで、妊娠中を過ごしていただければ、と思います。
たとえ予定日まであと1カ月、1週間しかなくても、今からでも遅くはありません。体重が増えすぎてしまった人は、これ以上増やさない、むしろ減らすくらいの気持ちで。特に臨月に入ってからは、歩いたりスクワットしたり、階段を上り下りしたり、よく動いてください。
「お産」という山の頂上で、あなたは誰とどんな景色がみたいですか?私たちスタッフも、一緒に励ましながら山を登り、頂上で最高の景色を一緒に見れることを楽しみにしています。
2021年 12月10日 渥美 陽子
4月から常勤で勤務させていただいています、渥美陽子と申します。鹿児島大学を卒業し、熊本の福田病院で産婦人科医として6年勤務した後、2020年10月にこちらに引っ越してきました。ちょうど半年が経ち、やっと外来のシステムやいろいろな事に慣れてきました。
最近、とっても気になることがあります。それは、妊婦さんたちの足首です。私はもともと冷え性で、冬になると氷の足を持つ女でした…。それを何とかしたいと思い、8年くらい前から、夏でも必ず靴下&レッグウォーマーをはくようになりました。そのおかげか、月経は毎月順調で月経痛も全くありません。今では自称レッグウォーマーマニアとして、複数枚のレッグウォーマーを愛用しています。
毎年、冬になるとレッグウォーマーを新調するのですが、今年はいいレッグウォーマーがそろっていてなかなかの豊作です。某靴下専門店で「まるで毛布」というシリーズの靴下とレッグウォーマー(3足で1000円♪)を購入しましたが、本当にフカフカで温かい!少し寒くなった時期に履いて寝ようとしましたが、暑すぎて寝れなかった、というくらい温かいです。靴が少し窮屈になってしまうのが欠点なのですが、これから寒くなる季節にオススメです。妊婦健診でも足の冷たい方には勧めているのですが、健診についてくださっている助手さんから、「靴下屋さんからマージンもらったほうがいいんじゃないですか?」と言われるくらい勧めまくっています(笑)
先日、足が冷え冷えだった妊婦さんにレッグウォーマーを勧めたところ、次の妊婦健診の時に購入して履いてくださっていて、「こんなに違うとは思いませんでした!もう手放せません」と言ってもらえてとっても嬉しかったです。
これから、まだまだ寒くなります。足首には三陰交というツボがあり、婦人科系の疾患によいと言われていて、古くから安産や逆子にもいいと言われています。月経痛に悩む女性や妊婦さん、だまされたと思ってぜひ一度レッグウォーマーを試してみてくださいね。
写真は私の足です。いつもこれくらい温かくして外来しています♪
R3年 11月26日 渥美 陽子
見て下さい!
素敵な母子手帳を発見しました!
妊娠中からママの体には色んな変化が起きます。
つわりで大変な時期のエピソードや、胎動を感じた時の喜び、、、
妊娠期間、赤ちゃんと対面するまでは不安と期待が入り混じっていたと思います。
赤ちゃんが生まれてくるまでの貴重な出来事を、こうした可愛らしいイラストで残しておくのってとっても素敵ですね♡
ちなみにこちらのママ、美術の先生なんですって!
ママのお母さんのアドバイスで「言葉では上手く伝えられないから、こういうのを残しておくと良いよ」とのことから、このような記録を残されるようになったそうです。
赤ちゃんが大きくなった時、この母子手帳を見せてもらったら、きっとママや周りの人からの愛情を感じられて幸せな気持ちになると思います。
今日は、晴れの退院日♪ 赤ちゃんにとっての始めての外出です。このドレス、レースもパールもついていて素敵ですよね。
実は、お父さんのものなんです。お父さんのおばあちゃんが作ってくれた洋服を、大切にとっておいてくれてたそうです。
退院の1コマですが、素敵なエピソードをきけてなんだかほっこりしちゃいました。(*^_^*)
2021/10/12 鈴木
入院中の赤ちゃんの写真です!
哺乳瓶を手に持ってるような仕草がとってもかわいいですよね(//▽//)
当院では、産後のママ達はおおよそ1日目から母児同室となります。
赤ちゃんのお世話は大変ですが、赤ちゃんと一緒に過ごす時間のなかで、ママが『赤ちゃんってかわいいなぁ』って思うことはとても大事なことだと思います。
そうした思いが赤ちゃんを大切に育てていこうという気持ちに繋がると思うんです。
そうやってだんだん親子の絆が芽生えていくんですね(^ω^)
2021.9.30 葭川
こんにちは。
朝晩は気温が下がり、秋めいてきましたね。
今日は、当院でのこだわりのアイテムについて、ご紹介させて頂きます。
授乳に使うクッション、赤ちゃんの首を支える首枕、赤ちゃんの安眠を促す天使の寝床、おくるみ、メリーなど‥たくさんのスタッフのこだわりの中で、選ばせて頂いています。
赤ちゃんが心地よいと感じる、赤ちゃんに優しい育児は、お母さんの育児を楽にしてくれると日々、感じているからです。
妊娠中や産後に使う物品についてお知りになりたい方は、外来に来られたときに、保健指導などでどうぞお気軽にスタッフにお尋ねください。
R3.09.06 大石
当院の外来待合室の『助産師のつぶやき』として掲示物があるのはご存知でしょうか?
以前は、ママやお子様に読んでもらいたい本がたくさん並べてあった待合室も、コロナウイルス感染予防のためここ1~2年撤去されています。
それでも診察の合間に少しでも何かみんなに届けられることはないか?とシリーズで『助産師のつぶやき』と称して掲示物が張り出されています。
上記左の写真は、『助産師のつぶやきその1』
骨盤のゆがみについて、普段の姿勢や生理痛との関わりについてふれていました。
わたしたちスタッフからのおすすめ本です。
育児に忙しい日々、子供に怒ってばかりの日々、思い悩み落ち込む日々。
そんな時にぜひ読んでみてほしい本ばかりです。少しだけ優しい気持ちになれたらいいな…
少しだけお母さんたちの心の道しるべになれたらいいな…そんな思いで作った掲示板です。
外来受診の際にはぜひ『助産師のつぶやき』を探してみて下さい。
R3.7.25
かわいいー♪ と思わずこの母子手帳をみて感動してしまいました。
素敵ですよね!!
名前とともに、母子手帳も初めてパパとママからもらう大事なプレゼントです。
ママのお腹にきてくれた時から、十月十日(とつきとうか)。ママはずっと赤ちゃんを感じ、想い、育てているんです。
大好きなコーヒーも、お酒も?(笑笑)、旅行も、色んな事を我慢しています。それでも赤ちゃんの胎動に幸せを感じたり、赤ちゃんの服選びに喜びを感じたりして色んな想いを抱えて、ママになっていきます。
そんな思いを綴ったこの母子手帳。子供たちが大きくなり、この母子手帳を見た時、何を思うでしょうか?
自分が愛されて育てられたこと、生きている意味、ママの偉大さ…
母子手帳はママにしかできない、大切な生の教育なんです。
実は一昔前までは、この妊娠中の記録の欄は、母子手帳になかったんですよ!!
ぜひ、ママにだからこそ感じる十月十日の想いや、赤ちゃんとの日々を書きとめてみて下さいね。
R3.7.25 鈴木・よし川
写真は、7月7日の七夕メニューです★
皆さん、何をお願いしましたか?
コロナで先の見えない世の中で、なかなか希望が持てないかもしれませんが、少しでもこういった行事を楽しみながら、また外出を楽しめるようになると良いなーと思っています。
R3.7.23 葭川
この度、インパクト“大”だったライトブルーの外壁からイメージチェンジしてクリームカラーの柔らかな印象になりました。
白色は信頼感や清潔感といったクリーンなイメージを与えるので高い好感度があります。
光を透過する白は健康には一番良い色とされています。
工事期間中、入院・通院中の皆様には、騒音等でご迷惑をおかけしました。
スタッフ一同気持ちも新たに、より一層精進してまいります!
イメージチェンジした木村産科・婦人科を今後とも宜しくお願いします。
わんちゃんのロゴマークは健在ですよ(^^)
ベンチもきれいになったので記念撮影にどうぞ♡
R3.6.24 大石・河合
こちらは夜中の休憩中に撮影しました。言い訳では無いですが・・・。
スッピンです・・。御見苦しくてすいません。笑
お分かりの通り、平均年齢高めです(*^_^*)
なぜこの写真を撮ったかというと・・・。
このTシャツ何年か前に院長がスタッフのために作ってくれたものだからです。
後ろにはかわいい赤ちゃんプリントされています!
この日は、たまたまスタッフ3人+院長までTシャツを着ていたので、お揃いですね~って感じでタイマー機能を撮影しました!!(笑)
まさに夜中に謎のハイテンションですね。
R3.5.20 高宮
おやつを手作りしてくれる 、厨房スタッフに人参ムースについて聞いてみました!!
このおやつ、栄養豊富で美容効果が高いんです!
ビタミンA・C・Dが入っているだけでなく、はちみつを使う事で皮膚や目の健康はもちろん、腸内環境改善・疲労回復・止痛効果があるそうです。
旬の人参を使って彩も良く、とても美味しそうですね♡
そして人参とくるみは相性がとってもいいんですって。
私も初めて知りました・・・。(#^.^#)
食べる物の知識があるとより美味しくかんじられるかな!?
令和3年5月17日 林・河合
5月9日は母の日です。
今日も2人、ママさんが出産されました。
赤ちゃんもお母さんも頑張りました。
今日のおやつと夕食は、入院中のお母さんたちに病院から赤ちゃんに代わって感謝のプレゼントです。
産婦人科では日々新しい命が誕生し、それぞれお母さんになります。
これから大変ですが楽しい毎日が始まります。
私たちスタッフ一同これからも一生懸命サポートしていきます。
~お母さん、ありがとう(^_^)~
令和3年5月9日 木村 聡
《DIYと魚釣り》
2021年のゴールデンウィークが終わりました。
コロナ禍で、いつものようなGWは過ごせませんが皆さんはいかがお過ごしでしたか?
私は3日・4日にお休みをとれました。
3日は当院の入り口にあるベンチとテーブル・チェアのペンキ塗り替えをしました。
現在当院では外壁の塗り替えをしております。外壁は業者さんにお願いしていますが古くなったベンチなども綺麗にしなければ、と思いホームセンターで道具を買いそろえ悪戦苦闘の末塗り替えました。
退院された患者様が当院のロゴマークの
前で記念撮影をされることも多いです。
外壁はまだこれからですが、少し写真
映えするようになったかなと思います。
是非皆さん赤ちゃんとママさん中心に綺麗になった(笑)ベンチで写真を撮ってくださいね。
4日は早朝から浜名湖に釣りに行ってきました。
日の出がとても綺麗でしたよ。
密にならないように注意しながら昼まで楽しんできました。
結果はザコ2匹でさっぱりでしたが、久しぶりに浜名湖に行き、改めて近くにこんな素晴らしい自然があるなんて浜松っていいところだなーと思いました。
暑くはなかったものの5月始めの日差しは想像以上に厳しく、顔だけ日焼けしてしまいました。
本日からまた通常診療です。
外来がしばらく混雑してしまうため、皆様にはご迷惑をおかけしてしまうかもしれませんがよろしくお願いいたします。
令和3年5月6日 木村 聡
5月5日は子どもの日でした。上の写真は、子供の日のおやつの写真です。
さてこの柏餅は、何に見えるでしょう?? 正解は……
パンダと,ハムスターがどんぐりをもっているところです。
かわいくて食べるのがもったないくらい♪
こちらの写真は、こどもの日の夕食メニューです。
豚肉のシソ巻き揚げは、兜の形に!りんごの皮は市松模様になっています。
厨房さんが、ひとつひとつ丁寧に作り上げてくれました。素敵ですね♪
令和3年5月5日
先日出産された方の母子手帳を拝見させていただきました。素敵な記録ですよね。絵の才能が羨ましい…
本当につわりの時期は、グロッキーになり只々不安な毎日になりますよね。(/_;)
でもそれを乗り越えられたら楽しい発見がたくさん!!
赤ちゃんは、お腹にいる時からパパ・ママの声は聞こえています。こんな風にお腹を触りながら話かけてもらえると赤ちゃんも安心☆
皆さんも母子手帳にその時の思いを綴ってみましょう。ご家族みんなで十月十日(とつきとうか)のマタニティーライフを楽しんでくださいね。
令和3年4月 河合・林
院長の木村聡です。患者様の都合が急遽つかなくなってしまったためにお祝い膳が1つ余りました。
そのため検食も兼ねて私が食べることになりました。前菜(チーズと生ハム、イカのソテーなど)、サラダ、カボチャのポタージュ、牛ヒレ肉ステーキ、ライス、デザート(ケーキ・フルーツ)、ホットティーのフルコースでした。
手前味噌ですが、本当の高級レストランで出てくる味と遜色なく美味しくお腹いっぱいになりました。
このご時世でなかなか外食に行けない中、妊婦さんやそのご家族にはこのような高級ディナーを食べる雰囲気はなかなか味わえないと思います。
いままでコロナ禍のなか、いろいろ制限してきてストレスもたまり、妊娠中にも色々不安だったであろうママさんに、このときだけはセレブになった気分で優雅なひとときを味わっていただきたいと思います。
令和3年4月10日 院長 木村 聡
桜も満開ですね!
ふとコロナ禍で思うことがあります…
産後のお母さん、赤ちゃんに会えて、いつも赤ちゃんの可愛さに癒され、成長をみられて嬉しく思う事がたくさんあります。
この1年余り、新型コロナウイルス感染の影響で常にマスクをして大人が過ごしている日常があります。赤ちゃん達も外に出かける機会も減っている中、さらに大人がマスクをしているので、子どもたちは人の顔をどう認識しているのか?人の顔を見る機会がずいぶん減っているなーと思うことがあります。
生まれて間もない赤ちゃんに、大人が舌をべーっと出すと真似をして赤ちゃんも舌を出そうとする、大人が笑った顔を見て赤ちゃんは笑うことを覚える、そんな模倣という真似事が赤ちゃんの表情を作り、「楽しそう」とか「嬉しそう」とか感情や気持ちの発達につながっていく、そんな大切な時期に周りの大人がみんなマスクをしている・・・。
保育園の保育士さんでさえも、感染予防のためにマスクをしている現状で、本を読んでくれたとしても口元は見えません。口を動かして言葉を発する、口の動きを真似するということが、これまで当たり前のように日常にあったはずなのに、その機会がなくなっている・・・。
そう思うと、赤ちゃんの表情や言葉の発達を支えていくのは、家の中でマスクを外して一緒に生活しているお母さん、お父さん、家族だけなのかなと思います。
赤ちゃんはみんな、人の顔が大好きです。視線を向けられていること、笑顔で話しかけてくれること、赤ちゃんが愛情を受けていると感じる大切な時間だと思います。コロナ禍で外ではマスク生活の今だからこそ、家で赤ちゃんの目をみて、顔をみて、家族の方の顔をしっかり見せてあげてください。たくさん話しかけてあげてください。赤ちゃん達の笑顔を作れるのはお母さんたちだけかもしれません。
「目は口ほどにモノを言う」は大人の話ですね(笑)
2021/3/24 助産師 中道
3月3日は、ひなまつりでした♪ 」
女の子の節句ですが、この日は元気な男の子が3人産まれてきてくれました。
当院では夕食でひな祭り特別食を提供しました。
コロナ禍のなかですが、元気な赤ちゃん・幸せそうなお母さんにかこまれて我々スタッフも元気をもらっています。
コロナに負けず頑張っていきましょう(^^)
令和3年3月3日 木村 聡
異例尽くしの年が過ぎ、また新しい年が始まりましたね!!
昨年は生活がガラッと一変し、いつも通りの生活のありがたさを痛感する年となりました。
まだまだ自粛や制限の多い生活は変わらなさそうですが、行きたい場所に行き、会いたい人に会える日が早く来るといいですね。
さて、当院のお食事もおせち料理がでました。
彩りの良いお食事を見ると、新しい気持ちで明るく新年を迎えられますね♪
とても素敵なお花で気持ち良く新年が迎えられました
(*^^*)
雪がちらつくほど、寒さも増しておりますので、皆さまお体には気をつけてお過ごしくださいね。
今年も引き続き、皆様の妊娠・出産・子育てのお手伝いができるよう、スタッフ一同、努めてまいりますのでどうぞ宜しくお願い致します。
R3.1.1 桒原 未來